2月6日 3年生校外学習

 2月6日(火)、校外学習で浦和くらしの博物館民家園に行ってきました。 社会で学習している昔のくらしや道具を実際に見たり、使ったりしました。 体験後、子どもたちは「写真で勉強していたものを実際に見ることができて良かった」、「今の私たちの生活があるのは昔の人の知恵と工夫のおかげなんだ!」と実感していました。 »続きを読む

  • 2024年02月07日 17:36

2024.02.07の給食

【今日の献立】・鶏ねぎゆず塩うどん・牛乳・さつまいもチップス・胡麻和え・マスカットゼリー   鶏ねぎゆず塩うどんは、鶏ガラと鰹節でとっただし汁で鶏肉と野菜を煮て、仕上げにゆずの皮と果汁を入れて作りました。しっかりとしただしとゆずの風味で体が温まるうどんです。 人気のさつまいもチップスは、薄くスライスしたさつまいもを油でからりと揚げました。 »続きを読む

  • 2024年02月07日 13:48

校外学習

1月26日(金)、6年生は校外学習で科学技術館と国会議事堂に行ってきました。 科学技術館では、車や建設、薬など様々なテーマの展示物を見るだけでなく触ったり、動かしたりしながら、最新の科学や技術について学んできました。子どもたちは、班で話し合いながら自分の興味のあるテーマの展示室を回り、笑顔で体験活動に取り組んでいました。 国会議事堂では、参議院の体験プログラムで法案...»続きを読む

  • 2024年02月02日 09:00

令和5年度2月献立表

令和5年度2月献立表 »続きを読む

  • 2024年02月01日 10:05

2024.01.29の給食

【今日の献立】~福島県会津地方の郷土料理~ ・会津ソースかつ丼・牛乳・ざくざく煮・磯香あえ   今週は「大谷口小学校給食週間」です。さいたま市の友好都市や世界の料理が登場します。 今日は、さいたま市の友好都市「南会津町」がある会津地方の郷土料理です。「ざくざく」は、根菜類をだし汁で煮込んだ料理です。似ている料理で「こづゆ」がありますが、貝柱のだし...»続きを読む

  • 2024年01月29日 15:02

2024.01.23の給食

【今日の献立】・蓮根ごはん・牛乳・ほっけフライ・きのこ汁・ぽんかん   ほっけは、鮮度が落ちやすいので開き干しにすることが多いです。 埼玉県のスーパーなどでは、生のほっけをあまり見かけませんが、漁獲量の多い北海道では様々な料理に使われていて、刺身で食べることもできるそうです。「ほっけフライ」も関東地方では食べることが少ないですが、北海道ではポピュラーな料理...»続きを読む

  • 2024年01月23日 13:59

2024.01.11の給食

【今日の献立】・わかめごはん・牛乳・鶏肉のくわ焼き・雑煮・庄内麩あえ   3学期が始まりました。今年も毎日残さず食べて元気に過ごしましょう。 今日は「鏡開き」の給食です。お正月にお供えした鏡餅をおろして、病気や災難を遠ざけるように願う行事です。包丁で切ったり、割るという言葉は縁起が良くないため、開くという言葉を使っています。 お雑煮の餅は、ゆっく...»続きを読む

  • 2024年01月11日 15:02

令和5年度1月献立表

令和5年度1月献立表 »続きを読む

  • 2024年01月11日 13:37

2年生の二学期

・ 9月22日 所沢航空記念館に行きました。

二学期の学びの様子を写真とともに振り返ります。 ・ 9月22日 所沢航空記念館に行きました。 ・10月12日 生活科で作ったおもちゃで学年パーティをしました。 ・10月12日 ペアクリーンで4年生と一緒に校内を掃除しました。 ・10月26日 ペア遊びで4年生と一緒に体育館や教室で遊びました。 ・11月13日 生活科の町探検で東浦和図書館に見学に行...»続きを読む

  • 2023年12月25日 18:03

書きぞめ

運動会や文化祭、サッカー大会など色々な行事があり、長かった2学期も本日で無事終了しました。 学校全体で動く行事も多く、子どもたちも最上級生としての自覚が芽生え、大きく成長した2学期だったように感じます。   今年の6年生は「自然の美」という書きぞめに挑戦しています。2学期の間に学校で2回練習をしました。どのクラスの児童も真剣に集中して取り組んでい...»続きを読む

  • 2023年12月22日 15:00