カテゴリ:給食

73件中、1~10件を表示

2025.03.13の給食

【この日の献立】~6年生が考えた給食~ ・五目炊き込みご飯・牛乳・マスのフライ・かぶとキャベツのサラダ・けんちん汁 この日は、6年生が考えた「具だくさん和風給食」でした。 ご飯も、けんちん汁も具がたくさん入っている栄養たっぷりの給食です。 マスは春に獲れる魚で鮭の仲間です。「かぶとキャベツのサラダ」も和風の献立に合うように、塩昆布と合わせています。 ...»続きを読む

  • 2025年03月19日 12:13

2025.03.12の給食

【今日の献立】~6年生が考えた給食~ ・ごはん・牛乳・鰆の玉ねぎポン酢ソースかけ・春キャベツと人参の和え物~菜の花を添えて~・春の味噌汁・いちご 今日の給食は6年生が考えた「春の訪れ給食」です。 春キャベツと春に採れる人参は、どちらもやわらかく甘みが感じられます。少し苦味のある菜の花とも相性が良いので、一緒に食べると口いっぱいに春が広がります。 漢字で魚へ...»続きを読む

  • 2025年03月12日 14:11

2025.03.06の給食

【今日の献立】~6年生が考えた献立~ ・具だくさん炊き込みご飯・牛乳・春巻・さやえんどうと春キャベツのコンソメスープ・清見オレンジ 今日の給食は、6年生が考えた「春らしさ満点給食」です。 スープやご飯に季節の食べ物をたくさん使って、春を彩っています。 春巻は、もともと春に新しい芽を出す野菜を巻いたことから名前がついた料理です。 春を巻き込んだ「春...»続きを読む

  • 2025年03月06日 15:45

令和6年度3月献立表

令和6年度3月献立表 »続きを読む

  • 2025年02月28日 10:47

2025.02.26の給食

【今日の献立】・ごはん・海苔の佃煮・牛乳・生揚げと里芋の味噌煮・お豆のデザート ふやかした焼き海苔を甘辛く味付けして煮た「海苔の佃煮」は、給食でも隠れた人気メニューのひとつです。 お寿司やおにぎりなどで活躍する焼き海苔は、一年中使われていますが、収穫できるのは冬の寒い季節だけです。11月から3月頃迄の冷たい海で収穫される海苔は香りも味も良いとされています。 »続きを読む

  • 2025年02月26日 13:55

2025.02.17の給食

【今日の献立】・油麩の卵とじ丼・牛乳・おくずかけ 「油麩の卵とじ丼」「おくずかけ」は宮城県の郷土料理です。宮城県では、お盆やお彼岸にお肉やお魚を使わない精進料理を食べる風習があり、油麩は香ばしい香りと独特の歯ごたえでお肉の代わりに使われていました。 油麩丼は、ある旅館の女将が、かつ丼のお肉の代わりに油麩を使ったことが始まりと言われています。 「おくずかけ」は、温麺や...»続きを読む

  • 2025年02月17日 14:16

2025.02.07の給食

【今日の献立】・ガパオライス・牛乳・目玉焼き・クイッティオのスープ・冷凍マンゴー ガパオライスは、挽肉などで作った具と目玉焼きをご飯にのせていただく料理です。ガパオとはハーブの名前でバジルの一種です。 ガパオライスというのは日本での呼び名で、タイでは「パッド・ガパオ」と呼びます。 クイッティオはタイの麺料理で米粉を使った麺を使います。麺は細いものから幅が広いものなど...»続きを読む

  • 2025年02月10日 09:09

令和6年度2月献立表

令和6年度2月献立表 »続きを読む

  • 2025年01月31日 09:35

2025.01.16の給食

【今日の献立】・会津ソースかつ丼・牛乳・きのこ汁・磯香和え 会津ソースかつ丼は、福島県会津地方の名物料理で、豚かつを甘めのソースにさっと浸してご飯の上にのせていただきます。間に千切りキャベツを入れることもあります。 もともと1軒の洋食店で考えられた料理ですが、会津地方の冬は雪深くとても寒いので、温かくてボリュームのある「ソースかつ丼」が親しまれ広まりました。 甘辛の...»続きを読む

  • 2025年01月16日 13:45

令和6年度1月献立表

令和6年度1月献立表 »続きを読む

  • 2025年01月16日 13:32

73件中、1~10件を表示