2023.10.04の給食

【今日の献立】・さつま芋ごはん・牛乳・いわしのカリカリフライ・だまこ汁   10月4日は、104(いわし)の日です。 いわしは、漢字で魚へんに弱いと書きます。いわしは、水から揚げるとすぐに弱ってしまうことから名前がついたとも言われています。いわしには色々な種類がありますが、世界で一番食べられている魚は、いわしの仲間だそうです。 日本でも、そのまま...»続きを読む

  • 2023年10月04日 14:01

5年生校外学習

5年生は「メリハリをつけ 授業に生きる 校外学習にしよう」をスローガンに、武州中島紺屋と、群馬県にあるSUBARU矢島工場に行ってきました。 武州中島紺屋では、藍染体験に意欲的に取り組みました。 SUBARU矢島工場では、最新鋭の設備を生かした自動車工場の様子を興味深く見学しました。 両施設とも、担当の方に意欲的に質問をする子供たちの姿を見ることができ、「授業に生か...»続きを読む

  • 2023年10月03日 17:00

2023.09.29の給食

IMG_0850.JPG

【今日の献立】・わかめじゃこごはん・牛乳・いかの竜田揚げ・里芋汁・月見団子   十五夜は、旧暦の8月15日に見える月のことで、今年は今日がその日にあたります。 「中秋の名月」とも呼ばれ、空気が澄んできれいな月が見られる日です。 実りの秋を迎え、今年の収穫に感謝し、お団子やすすきをお供えして月を眺めます。芋の収穫時期にあたるため「芋名月」とも呼ばれ...»続きを読む

  • 2023年09月29日 14:23

令和5年度10月献立表

令和5年度10月献立表 »続きを読む

  • 2023年09月29日 14:13

2023.09.21の給食

【今日の献立】・秋の香りごはん・牛乳・さばの塩焼き・即席漬け・手作りりんごゼリー   「秋の香りごはん」は、秋に収穫される美味しい食べ物を使ったご飯です。ほくほくとした栗は、秋を代表する味覚のひとつです。疲れをとるのに役立つビタミンB1を多く含んでいます。 他にも、さつま芋やきのこ、人参など秋に美味しくなる食べ物はたくさんあります。秋の味覚を楽しみましょう...»続きを読む

  • 2023年09月22日 09:12

1年生 2学期の様子~生活科~

9月11日(月) 台風が過ぎ、秋晴れの清々しい天気のもと、1年生は虫とりに行ってきました。 緑地には、バッタや、てんとう虫、蝶など、たくさんの虫がいました。虫を捕まえてニコニコしながら「捕まえたよ!」と報告してくれる子や、大きな虫に怖がりながらも一生懸命捕まえようと頑張る子もいました。 学校では、虫の様子や動きを観察したり、虫の飼い方を調べ最適な環境を整えたりする学...»続きを読む

  • 2023年09月14日 17:04

9月7日 3年生社会科見学

 9月7日、三年生の社会科見学で人形博物館と鉄道博物館に行きました。人形博物館では、人形作りの歴史や人形作りに必要な道具について学習し、展示されている人形を見学しました。  鉄道博物館では、鉄道が動く仕組みや様々な電車の展示など、興味があることについてグループごとに見学を行いました。  社会科見学で学んだことを今後の学習に生かしていきます。 »続きを読む

  • 2023年09月12日 16:00

2023.09.11の給食

【今日の献立】・ビビンバ丼(麦ごはん)・牛乳・冬瓜スープ・マスカットゼリー 冬に瓜と書いて「とうがん」と読みます。冬という漢字を使いますが、夏に収穫される野菜です。スイカのように大きな瓜で、冬まで保存できることから「冬瓜」という名前になりました。 ほとんどが水分なので、火を通すとトロっとやわらかくやさしい味がします。くせのない味なので、煮物や汁物、蒸し物など色々な料理に使われ...»続きを読む

  • 2023年09月11日 14:36

2023.08.31の給食

【今日の献立】・うま煮丼(麦ごはん)・牛乳・夏野菜の唐揚げ   暦の上では、秋ですがまだまだ暑さが続きそうです。夏野菜の唐揚げは、暑さに負けない栄養がギュッとつまった野菜を使った料理です。 「ゴーヤ」で知られる「にがうり」は、その名の通り苦味が特徴の野菜です。油で揚げると、苦味を感じにくくなるので食べやすくなります。 今日は「や(8)さ(3)い(...»続きを読む

  • 2023年08月31日 13:57

令和5年度8・9月献立表

令和5年度8・9月献立表 »続きを読む

  • 2023年08月29日 11:41